仲介手数料は売却でも必要!? 支払いのタイミングと金額
不動産を購入する際、仲介手数料を不動産会社に支払うのは皆さんご存知のとおりです。では、不動産売却の際はどうでしょう。不動産の売却においても不動産会社に支払う仲介手数料は発生します。しかも、仲介手数料は不動産の売却でかかる費用の中で大きいもののひとつ。いくらかかるのか、事前にきちんと把握しておきましょう。
不動産売却時の仲介手数料の金額は?
売却の場合、仲介手数料は売主様が媒介契約を結んだ不動産会社に支払います。売却が成立したとき、仲介活動の報酬として支払う成功報酬型の費用です。不動産の売買は個人間で行うことも可能ですが、買主様を見つけるのが大変ですし、手続きも煩雑になるため、不動産会社に仲介を依頼するのが一般的と言えます。
仲介手数料は、成功報酬型のため、売却が成立した価格を基に算出します。たとえば、売却価格3,500万円を目標に不動産会社と媒介契約を結んだものの、実際の売却価格は3,000万円だった場合、仲介手数料は実際の売却価格の3,000万円から計算することになるわけです。
仲介手数料は、宅地建物取引業法で上限額が定められています。具体的な上限金額は、以下のとおりです。
・売却価格が200万円以下の場合:売却価格の5%プラス消費税
・売却価格が200万円を超えて400万円以下の場合:売却価格の4%プラス2万円と消費税
・売却価格が400万円を超えた場合:売却価格の3%プラス6万円と消費税
なお、不動産会社が買主となり物件を買い取る場合、仲介手数料はかかりません。とは言え、実際には、仲介手数料分を差し引いた金額が買取価格として売主様に提示されることが少なくありません。
仲介手数料を支払うタイミングは?
不動産の売却は、まず、「住まいを売りたい」と考えた売主様が仲介を依頼する不動産会社を探すところからスタートします。次に、「ここなら信頼できる」と感じた不動産会社に物件の査定を依頼。提示された査定金額を軸に不動産会社と売却金額について話し合います。売主様が納得できたところで不動産会社と媒介契約を締結。不動産会社は売主様からお預かりした物件を売却するため、販売活動を開始します。前述のように、仲介手数料は成功報酬型なので支払いは売却成立後になります。
販売活動を展開するなか、売主様の物件に興味を示すお客様が見つかりました。そのお客様に実際に物件を見てもらい(内見)、「買いたい」と話が進んだところで価格交渉です。値下げなどの要望が入ることもあるでしょう。売主様と買主様の双方が金額に合意できれば、買主様と売買契約を締結します。
売買契約を締結の際には、買主様から手付金を頂戴します。金額は売却価格によって異なり、100万円とするケースが多いようです。その後の流れとしては、たとえば、2月15日に4000万円で売買契約が成立したとしましょう。物件を買主様に引き渡すのは翌月末に設定されることが多いため、この場合の引き渡し日(決済日)は3月31日とします。買主様は引き渡し日の3月31日までに残金3900万円を支払うこととなり、その旨が契約書に明記されます。不動産会社への仲介手数料の支払いも引き渡し日というのが最も多いパターンです。
異なるパターンが求められることもあります。大手の不動産会社の場合、「契約時半金、決済時残金」とする会社も。これは、売買契約を締結した日に手付金100万円の中から仲介手数料の半金を不動産会社に支払い、残金を引き渡し日に支払うやり方です。売主様が不動産会社と交わす媒介契約書には「仲介手数料の支払い時期」という項目があり、そこに「一括払い」なのか、「契約時半金、決済時残金」かを明記します。媒介契約を結ぶ際に不動産会社から説明があるはずですから、気をつけてください。
弊社ではセカンドオピニオンの査定を無料で承っています。現状に疑問や不満を感じている売主様、ぜひ一度ご相談ください。
どんなことでもお気軽にお問い合わせください
☎︎03-3527-2640